月別アーカイブ: 2025年1月

4/1からの大幅な基準法改正

 

2000年以降の木造倒壊はたった0.7%だとか?


これはR6の能登半島地震(国交省調べ)を調査した結果、全木造建築物での倒壊率は
14.5%に対して
2000年以降の建築物ではわずか0.7%だった

結果的に現行の耐震基準が今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効だったとの
見解を示したという。

以前、ちょうど一年くらい前だったか「ひとりごと」でも触れましたが・・・


「旧耐震基準」とは昭和56年5月までの基準で、震度5強程度で建物が倒壊せず・・・

それに対し「新耐震基準」震度6強~7程度の大規模地震で倒壊しないレベル

そもそも、「新耐震基準」もその時代(42年前)の基準という考え方に過ぎない!

今でこそ耐震2だ、3だと言いますが・・・

耐震2、3の規定が出来たのがいわゆる「2000年基準」であり、遡ると24年前だ。】


つまり、この24年前の基準で倒壊率が0.7%だった。

2000年基準の根幹は間違いじゃなかったという見解らしい!

 

 


4/1からの大幅な基準法改正に伴い、昨年末に講習会に出向いた。

構造、省エネ含め盛りだくさんはさることながら、申請方法など詰め込み感が否めない感じ。

仕組のわかる後継者がいない、今まだにやってこなかったとかっていう設計者は最早、廃業の準備だとか!

当然、途中退席者が数多くみられ・・・?!


このようなルールはいち早く解釈し仕事の本質、つまり・・・

腰を添えて、本来の本業に専念したいところ!

 

お陰様で何よりです。

有難うございます。


******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

強くて優しい奴


今回は濃厚な年末年始を迎えた。

昨年末は初旬から中旬に忘年会など複数こなし、

その後の体調は極めて悪く、正月休みへと・・・

最終日の28日(土)の昼前ころに訃報が届く。

高校から前の職場までずっと一緒だったいわば同士だ!

全く落ち着けず30日に取り急ぎ筑波まで飛んで奥様から事情を聴き

葬儀など決まり次第の連絡ということで一旦帰り連絡を待つ。

改めて連絡が入り1/4の葬儀が決まったが、さてここからが大変だ・・・

人数からお花の出し方など葬儀幹事にならざる負えなく・・・

仲間には申し訳ないが大晦日~年明けもこの話題に触れなくてはならない。

当日の4日は初っ端の友人代表のスピーチから始まり沢山のお花でみんなで送った。

最後は献杯の挨拶で締めくくりみんなで昔話のオンパレードだ。

帰りの車中での話題はやっぱり「強くて優しい奴」が逝った!

これに尽きる。


さて5日から本当の正月休みが来た~。

という思いもつかの間・・・

娘がインフルエンザを連れてきた!?

よりによって「強くて優しい奴」が逝ってしまったきっかけとなった「インフルエンザ」

娘は辛うじて13日の成人式に出席でき安心してたころ私に異変が?

私は結局40度の熱が丸二日続き、なんとか昨日復帰できたが、いや~頭痛が凄かった~

・・・だけども何が一番つらいって・・・

一番下の息子の受験が17日だったので感染予防で自宅内監禁が4日続いたこと!


それにしても昨日は夕方から契約が決まっていたので

・・・無事に終わってよかった!

次は妻にバトンタッチし今現在、復帰をにらみリハビリ中!


弊社、水日と休みが比較的に多い方だが、私自身はどうしてもお客様合わせに

なるので今日は本当に久しぶりの休日だ!

って言って「ひとりごと」!書いてます。

ようやく体調が戻りましたのでウォーキングに行ってきます!

 

お陰様で何よりです。

有難うございます。


******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

上棟準備


今回は、今月末に行う上棟(建前)の準備についてです。
上棟はお施主様にとっては、一生に一度有るか無いかのことです。
ゆえに失敗は許されません。

 

第一に行うのが、日程の決定です。
あらかじめ日程は決めていますが、基礎工事が終わり土台が完成してからになります。
お天気に恵まれる事を祈りつつ決めますが、極力大安友引で組みます。
三りんぼうは絶対さけなくてはなりません。
所説ありますが、その日に上棟を行うと周りの家で災いが起こると言われています。
それを踏まえて日程を決定します。

 

足場組立発注(今回、施工日は上棟前日です。)

 

上棟に必要な人員は、1日で完成させられる人数を手配しなければなりません。

カイハタ建設の社員と大工さんだけでは、人員が足りないので、協力会社の方々に応援をたのみます。
今回は、社長、社員2人、大工さん3人、協力会社の基礎屋さん、足場屋さん、
クレーンオペレーター、総勢9人です。

 

クレーン車手配
手配は、現場にクレーン車が駐車できるか考えながら確認し、発注します。

 

材木関係発注
タイムスケジュールを考えるにあたって、何時にどの材木を搬入するかイメージしながら発注します。

 

上棟3日4日前より天気予報を毎日確認しタイムスケジュールに変更が無いかの確認をします。


このような流れで上棟の準備をします。

ちなみに、構造見学会は3月中旬を予定しています完成してからは見られない所をお見せします。

 

じいじ感謝感謝 川島

 

新年!

2025年、新年が幕開けました!

 

昨年もお陰様で現場・プラン・申請・見学会などなど大忙しでした。

毎年、広範な業務をこなしておりますが、今年はどうなるのか・・・?!

 

結果から申し上げますと、さらに忙しくなります(汗)

 

1.昨年末から始めました「Youtube」の動画作成

撮影・編集は依頼しているのですが、どんなコンテンツで作成したらいいのか、日々考えながら

通常業務をこなしています!

もし、

「こんなことやって欲しい!」

なんてことがありましたら、ご提案してください!

 

 

2.4月に「建築基準法」の改正がある

こちらは昨年末に講習会に参加し、実際どんなことが起こるのか?を研修してきました。

省エネと検査・申請の規模、構造計算の3本の柱ですが、詳しく書いていると長くなって

しまいますが、お施主様としてはこれからの家省エネ住宅でないといけない時代なので、

その分の費用負担が増えてしまうのかな、というイメージです。

物価も含め、安くならないのでしょうか・・・?

 

 

その他、ここには書けない・書ききれない内容もありますが、昨年の業務からさらに増えて

いきます!

もうホント、一生懸命やって最後にお施主様に「ありがとう」、その言葉を頂いただけで

気持ちが救われます。

きれいごとじゃないですよ、ホント「頑張ってよかった」って気持ちが増幅するんですね、

「ありがとう」って。

 

魔法の言葉「ありがとう」

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

感謝!感謝!

エアブレスで快適生活!     家所