現場進捗状況レポート!
引き続き富里市の新築工事にて。
本日外部の足場を撤去しました。
いよいよ強烈な外観があらわに…。
塗り壁、サイディング、木製玄関、鎖樋などなど、とんでもないインパクトです!
ちなみに内部の大工工事も終盤戦に突入。
ですが色々な絡みによって、最後の納めがなかなか大変…。
担当の大工さんと共に奮闘しております。
完成までもうひと踏ん張り!!!
今回はこのへんで。
最強の住宅!体感して感動する家を共感したい! 髙橋
2023年11月14日
2023年11月7日
2023年11月5日
形式上とはなりますが、久しぶりの三連休!
少し固い話になりますが労働基準法の定める休日のルールなど・・・
或いは最近良く言われる、年間休日120日とやら!
今年も残り2カ月を切ったので、カレンダーでうちも確認してみましたところ?
ぎりぎりの121日という結果になりそうです。
ちょっと前では考えられない事ではありますが、やっぱり社員のお蔭かも知れません。
国の指針に従う→社員は休ませなくてはいけない→社員が休めば私も休める
ちなみに年間休日120日は「完全週休2日制+祝祭日休み+大型連休平均8日以上X3回」
がクリアーの目安になります。
とは言っても、施主様から電話が掛かってくれば無視はできない。
まして、最近のメール、ライン事情を考慮すると、
お問い合わせやお困りごとに対応するには休みとかなんとか言ってられない事も多い!
やっぱり施主目線になるものだ!
さて今日は一番下の息子の晴れ舞台?に行ってまいりました。
今日は千葉県総合スポーツセンター野球場に千葉市の全中学校野球部が集結、
天気も良く勿体ない位、野球日和。
野手ごとに地元の高校生から指導を受けるという事でさてどんなものか?
実は恥ずかしながら長男が最近エースになった!
背番号1になった?
という逸話を聞き、どうしても見たくなり参加してみました。
結果は、まあ、こんなものでしょう!という感じです。
無理もありません。
三年生が夏で引退し残りの一二年生で9人ギリギリなのだから!
さて、私はウォーキングに参加してきます。
お陰様で何よりです。
有難うございます。
******************************************************************************
弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???
これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。
もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。
私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。
貝畑
******************************************************************************
2023年10月24日
2023年10月9日
私事ですが、8年ぶりに叔父と先祖の墓に行くことが出来ました。
元々、岡山へは夏休みに2~3年に一回のペースで墓参りに行ってはいたのですが・・・
詳細はこちら(ひとりごと/2015.8.19)
ここ数年は今年のお盆を含め台風、コロナで随分と遠のいていました。
特に高齢だっただけに叔父の訃報を聞く前に、行けなかった事だけが無念。
帰ってきてちょうど一週間経ちましたが、改めて岡山へ行けた達成感はだけは残りました。
さて9月10月11月と連休がたくさんあり、個人的には良く思います。
ちょっと前の若い時は連休は邪魔だ!なんて「ひとりごと」で呟いていたのも懐かしく思います。
この連休は私にとっても社員にとってもリフレッシュするのにとっても良いものらしく・・・
ただ、
SUUMOなどからのお問い合わせやエアブレスオーナー様からの連絡は途絶えることなく、
SUUMOなどのポータルサイトの返信は翌日厳守!
更に返信をしないと困る施主様もいらっしゃいます。
特にSUUMOに限っては連休中で今現在、4件のお問い合わせが来ていますので、
お礼の返信&資料送付のメールを打つ必要が有ります。
というか、返信しなきゃという勝手な思いが有るので、いい加減に慣れましたが
やっぱり事務所に来ちゃいます!
***** 様
ご連絡ありがとうございます。
初めまして代表の貝畑と申します。
この度はスーモよりお問い合わせ頂き本当に有難うございます。
とり急ぎ資料(お客様の声&坪単価等)をお送りします。
弊社では全館空調(ダクト式でなく循環式)を標準仕様としております。
他社では拝見できない「呼吸する家」を実現しています!
機会をみてご案内出来たら幸いです。
ちなみにですが、先週、弊社HP「ひとりごと」の『もっと早くに伺うべきでした』で触れましたが、
掲載中のSUUMOからはひと月で15~20件ほど?のお問い合わせがありますが、
残念なことに弊社では基本的にその後の【営業をしない】ので、SUUMO経由の皆様の場合、
弊社の家つくりが出来る方は皆無に等しいのでは?という事実が最近分かってきました。
ですから、ご興味のある方は返信頂ければ嬉しいです。
その際は候補の一社として全力で御対応させて頂きます。
ご連絡お待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
*********************************************************************
Reset 安堵 Relax(カイハタ建設一級建築士事務所)
代表取締役 貝畑 勝則
TEL 043-300-7488 FAX 043-300-7489
Email:kaihata@extra.ocn.ne.jp URL:http://kaihata.co.jp/
マイベストプロ千葉:https://mbp-japan.com/chiba/kaihata/
******************************************************************
という感じです!
******************************************************************************
弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???
これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。
もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。
私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。
貝畑
******************************************************************************
2023年10月6日
現場進捗状況レポートです!
現在カイハタ建設の工事状況としては…
君津市、富里市、袖ケ浦市で新築工事が行われています。
今回は富里市の新築工事状況です。
天井のボード張りを終え、床の施工に入りました。
今回は一般的なフロア材ではなく、無垢のフローリングです。
一枚あたりの幅が狭く、長さも均等ではありません。
張っていく順番などもなく、センスが要求されます。
開封して一度並べてみてから張っていくというなかなかハードなものです。
苦戦しつつも張り進めていくと仕上がりはかなりカッコよく、
無垢材らしさも現れてきました。
まだまだ途中段階なので完璧に、綺麗に納めていきたいと思います。
今回はこのへんで。
最強の住宅!体感して感動する家を共感したい! 髙橋
2023年9月29日
ようやく暑い日が減ってきて、「秋」の気配を感じられる季節となってきました。
年々「春」と「秋」が短くなっていると感じるのは私だけでしょうか・・・?
とは言え、「エアブレスの家」なら暑さ寒さも心配なしです!
最近は、現場管理の他に設計の仕事も増え仕事量も必然と増えて、
「ひとりごと」をおろそかにしてしまって、
楽しみにしている方には申し訳ないところです。
さて、君津市の現場もそろそろ終盤、完成に向けて仕上げの工程に進んでいます!
構造見学会にご来場されたかたはご存知かもしれませんが、
こちらの現場も注目ポイントがいっぱいあります!
①屋上テラスからの眺めは最高!
(本当は写真の左方向の景色が最高なんですが、そこは見学会でご覧になってください!)
今回の現場は屋上テラスがあり、バーベキューや花火大会などは元より、
周りがのどかな環境なので、屋上に出てのんびりするだけでも贅沢な家になっております!
②オシャレな外観
窓ガラス内部に「格子」が入っており、かわいらしくオシャレな外観になっております!
③「アレクサ」によるAI制御(施主様も推し)
今回、初めての試みである「アレクサ」による制御を一部に内蔵させております!
「どこに入っているの?」
答えは見学会でのお楽しみです!そのほか見どころ満載です。
機能と言えば、「エアブレスの家」全館空調の体感と仕組みもご覧になって下さいね。
今回の完成見学会は・・・
10月28日(土)・29日(日)10:00~17:00
の予定です!
構造見学会はフリー入場制でしたが、今回完成見学会は混雑が予想されるため、予約制とさせて頂きます!
予約お申込みページも近日公開しますのでお楽しみに!
感謝!感謝!
エアブレスで快適生活! 家所
2023年9月28日
大変お待たせしました。
私自身半年ぶりの更新になります。
今回ご紹介のお施主さまは袖ケ浦市で昨日上棟を迎えられたN様です。
出会いのきっかけは弊社HPからのお問い合わせ(昨年の9月初旬)でした。
お問い合わせ(HP)時の印象は、資料送付のみで終わり、お会い出来る可能性が低いと思っていました?
弊社のお問い合わせはこの様に質問事項が構成されているのですが、ポイントとなる箇所が未記入!
「月刊誌無料購読希望」 希望しない
「弊社へのご要望」 未記入
「お問い合わせ内容」 未記入
だったので、正直、期待薄!って思っていた訳です!
その後、資料送付後、「お打合せ」をという事で昨年9月末に初顔合わせを行い、
その後、土地資料など含め返信メールを頂きとっても安堵した記憶が鮮明に残っております。
『Nです。
本日は対応ありがとうございました。
もっと早くに伺うべきでした。
土地関連の資料を添付しますので、ご査収のほどよろしくお願い致します。』
「もっと早くに伺うべきでした・・・」
この言葉は私自身にとってある意味救われる、感無量!な言葉の一つです!
弊社の様な小さな会社は大手さんと違い、HPからのお問い合わせ自体少なく、とても貴重です。
平均で言うと2~3か月に1件という位。
掲載中のSUUMOはひと月で15~20件ほど?のお問い合わせがありますが、
残念なことに弊社では基本的に営業をしないので、SUUMO経由の施主様は
皆無に等しいのでは?という事実が最近分かってきました。
ご契約になった方に「弊社へのきっかけ」を最近、伺うようにしているんですが、
ネット検索の結果・・・
*カイハタ建設に繋がった!
*色々検索しまくったのでどこ経由ということはない!
*SUUMOネット経由ではない(見ていない)
弊社の場合、こんな事が判明し・・・結局、出会いなんだな~って実感します。
ちなみにN様は家造りに関し最高峰の勉強家で、ビックリです。
*UA値、C値など各種性能からなる断熱層の考え方、
*住宅ローンの減税の期日、限度額とエコこども補助金取得のための性能取得の合致内容、
*住宅ローン自体の各金融機関の徹底調査、
など建物以外の多岐にわたり、こういう方は初めてで、とても刺激になります。
今後、喜んで頂けるように現場進行していきたいと思います。
ご覧頂いている皆様へ!!!
ここで注意!
性能数値が良くても住環境悪く、「寒く」て「暑い」ハズレ住宅って結構あるものです。
これから家造り始める方・・・
①数字だけじゃなくて実際の住環境ですヨ!
②構造・完成見学会に参加して高性能な仕組みを理解しましょう!
③オーナー様の声を聞きましょう!
④真夏と真冬の暖冷房光熱費の平均を調べましょう!
⑤家自体の健康寿命も忘れずに!
お陰様で何よりです。
有難うございます。
******************************************************************************
弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???
これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。
もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。
私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。
貝畑
******************************************************************************
2023年9月12日
また研修の話かよ!と思った方もいるかもしれませんが、もう少しお付き合い下さいませ。
さて、いよいよメインである ≪吉野杉・檜研修≫ 編です。
奈良県桜井市にある「吉田製材株式会社」に伺いました。
題にもありますが、 ≪吉野杉≫ ご存知でしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
吉野杉は、国産材のブランドのひとつ。
主に奈良県中南部の吉野林業地帯が産地の杉。
日本三大美林の1つ。 多々ある杉の中で、高級のブランド材の一つとして有名。
産地は斜面が多く、ヘリコプターなどを使用して搬出される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実際に吉野杉の加工をしている製材所。
製材する機械。木を乾燥させるコンテナ。などなど、製材所だけでも見どころ満載でした。
製材所見学後、材木の競りが行われる市場に移動。
そして今回のメインとしていた理由としては、
現在新築工事中の富里市の現場で使う材料をお施主様と一緒に見るためです。
この市場にてキッチンカウンターとして使うケヤキの一枚板と運命的な出会いを果たし、
お施主様も我々も大興奮の市場見学となりました。
今回の研修、感動の連続でとても良い機会になりました。
新築の仕上がりがかなり楽しみです。
以上、カイハタ建設吉野杉・檜研修でした!
最強の住宅!体感して感動する家を共感したい! 髙橋
※帰りの飛行機1時間遅延。