ひとりごと」カテゴリーアーカイブ

恐るべしエアブレスの性能

今回、入居して1年半の O様邸 に、換気システム(澄家)

からの異常音がする、との事でお伺いいたしました。

ちなみにO様邸は、平屋建て約29坪 太陽光 5kwの設備です。

異常音はメーカー対応(マーベックス)にて後日伺いモーター交換し修理完了となりました。

 

訪問したお客様より、

「住みやすさ・エアブレスの性能については、申し分なく大変満足しています。」

とのお言葉を頂き、私も嬉しくなり、詳しく話を聞いてみました。

当日外気温8℃、天気晴れ、

室内温度がなんと21℃〜23℃

しかも朝8時ごろより暖房は切っているとの事。

お部屋のいたる所に温湿度センサーがあり、

その前日は、朝4時頃〜8時頃まで設定温度16℃にて4時間運転後は余熱とお日様だけ

その後、夜遅くまで暖房にたよらずに20℃以上を保てるそうです。

 

 


ちなみに左のサーモ画像は、玄関タイル表面温度で、

右画像はキッチン床の表面温度となります。


恐るべしエアブレス・・・

想定を超えた高性能!!

心の中で祝杯をあげました。


じーじ感謝感謝

 

来週末は見学会・・・温まりに来てください

来週末の22日(土)~24日(月・祝)の3連休は見学会!

今年初めての見学会にして、「構造見学会」「完成見学会」両方を同時に行います!

なかなか2ヵ所の見学会を同時に行うのって出来ないんです。

工事のタイミングが合わないと出来ないし、会場同士が近くないと出来ないんです。

(会場が離れているときにやってもいいんですが・・・遠いと移動が大変ですよね。)

 

お勧めのコースは完成見学会 → 構造見学会の順です。

 

完成見学会では、「エアブレスの家」を体感できます。

普通の冷暖房の家と違って、自然できれいな空気の快適さが味わえます。

基本的にどこの部屋でもだいたい一定の温度なので、特に冬は

「夜中トイレに行くのに寒くて布団から出たくない!」とか

「お風呂に入るのに寒くてリビングから出たくない!」といった心配がなく

個人的には夜の布団も薄がけで済んでます。

 

完成見学会の会場にお布団は用意してありませんが(笑)、是非この空間の快適さを体感して

みてください。

そのあとに、「どうしてこんな家ができたの?」といったところを「構造見学会」で見て

行ってください。

もちろん、片方だけでもご覧になれます。

 

納得して頂けたら幸いです。

完全予約制なので予約ページからご予約お願いします!

 

予約ページはこちらから

 

一つだけ注意点があります!

完成見学会の会場に入ったら・・・気に入って出られなくなってしまいます!

お子様連れの方は特に、お子様が帰りたがりません!

 

会場でお待ちしております!

 

感謝!感謝!

エアブレスで快適生活!     家所

 

「あっという間に」無くなる~!

今回のお宅紹介は緑区のS様邸

一番最初の出会いは緑区の完成見学会だったと思います。

取引先からの紹介という事もありエアブレス工法という名前だけは聞いていたようです。

ただ、会場が二世帯住宅だったので次回は規模感がわかる物件だったらね!という記憶があります。

とりあえず、エアブレスの詳細説明をさせて頂き多少ご興味頂いたかなという印象でした。

 

その後は土地探しとなる訳です!

今のお住まいからの離れ方や通勤含めた利便性など・・・

周辺環境や資産価値・・・

実際の資金計画(土地+建物+諸費用)に見合う土地なのか否か・・・

最終的に緑区の土気駅北側の開発が進んでいて若い世帯が多く資金計画的にも現実的!

こんな流れから、大規模分譲地をいくつも見定め、「ここは」という土地を見つけては

トータルでの資金計画上無理のない案件のご提案をしていました。

 


土気駅北側ではなく南側(あすみが丘側)でしかも北側の分譲地のような高低差もなく

 

外構計画含めても資産価値的にも「ここだ!」という物件でした。

こんないい物件は「あっという間に」無くなる~!

直感的にそう思いすぐ現地に駆け付け、その足でそのままS様に電話した記憶は鮮明に残っています。

S様の決断の速さもありますが・・・

嘘のような話ですが、結果的に一週間で土地が決まりました。

 

こちらはその後、土地が確保できた後に中央区の構造見学会に参加して頂き撮影したものです。



その後、地盤調査の結果、改良など杭工事の必要なく無駄なお金を掛けることなく本当に幸運です。


今現在、長期優良住宅の申請に入り、基礎着工を待つばかりです!

楽しみなんです!!


お陰様で何よりです。

有難うございます。


******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

構造・完成の両方の見学会を見られるチャンス! IN 酒々井町

~・~完成・構造見学会~・~

    2現場同時開催

 

<構造見学会>

 

   

たくさんのご来場ありがとうございました。

 

<完成見学会>

     

たくさんのご来場ありがとうございました。

子育てエコホーム支援対応の4層構造


今回のお宅紹介は酒々井町のN様邸

一番最初は弊社HPからのお問い合わせ・・・

その後、オンラインの「概算見積り」を採用していただき・・・

構造・完成見学会エアブレスオーナー宅のお宅訪問など3~4件でしょうか?

確かファーストプランのご提示がゴールデンウィーク明けだったと思います。

その後も完成見学会の度にプランの打ち合わせや仕様確認など並行進行。

9月中旬に上棟を迎え、今現在木工事もほぼ終了し造作工事の終盤といったところです。

来月末をめどに完成見学会を予定していますのでご期待ください!


因みにN様邸は

子育てエコホーム支援事業採用/健康エアブレスの家


2階建て33坪で3LDK+畳SP(3畳)+多目的SP(書斎4畳)の

4層構造(スキップフロア)となります。


たまたま奥様のご実家が弊社のご近所だったという事でビックリ!

いろいろな出会いがあり「エアブレスの輪」が広がっていきます。

 

「構造見学会の時のお施主様のご感想」

 

 

お陰様で何よりです。

有難うございます。


******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

頑張るんだよと話しかけます

 

今回は、上棟前の準備・土台敷にフォーカスします。


先日、中央区のE様邸で、土台敷きを行いました。

最初に行う作業は、基礎の対角寸法確認からはじめます。


次に行う作業が、墨打ちです。

墨打ちとは基礎に土台を敷く印を付ける作業です。
間違った対角寸法のままで墨打ちしてしまうと、間違った也の家になってしまいます。
地面から斜めに傾いた家、平行であるべき左右の壁が平行でないなど、
いびつな家にならないように行う作業です。

寸法に間違いの無いことを確認した後に墨打ちです。


その印にそって土台を敷いていきます。

「おっ」と簡単に敷けるわけなく、
アンカーボルトの穴を開けながら(約120個)敷いていきます。

 

作業が完了すると、基礎と土台に、
これから末永くこの家を支えて、

「頑張るんだよ」と話しかけます(笑)

              じいじ 感謝感謝

4/1からの大幅な基準法改正

 

2000年以降の木造倒壊はたった0.7%だとか?


これはR6の能登半島地震(国交省調べ)を調査した結果、全木造建築物での倒壊率は
14.5%に対して
2000年以降の建築物ではわずか0.7%だった

結果的に現行の耐震基準が今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効だったとの
見解を示したという。

以前、ちょうど一年くらい前だったか「ひとりごと」でも触れましたが・・・


「旧耐震基準」とは昭和56年5月までの基準で、震度5強程度で建物が倒壊せず・・・

それに対し「新耐震基準」震度6強~7程度の大規模地震で倒壊しないレベル

そもそも、「新耐震基準」もその時代(42年前)の基準という考え方に過ぎない!

今でこそ耐震2だ、3だと言いますが・・・

耐震2、3の規定が出来たのがいわゆる「2000年基準」であり、遡ると24年前だ。】


つまり、この24年前の基準で倒壊率が0.7%だった。

2000年基準の根幹は間違いじゃなかったという見解らしい!

 

 


4/1からの大幅な基準法改正に伴い、昨年末に講習会に出向いた。

構造、省エネ含め盛りだくさんはさることながら、申請方法など詰め込み感が否めない感じ。

仕組のわかる後継者がいない、今まだにやってこなかったとかっていう設計者は最早、廃業の準備だとか!

当然、途中退席者が数多くみられ・・・?!


このようなルールはいち早く解釈し仕事の本質、つまり・・・

腰を添えて、本来の本業に専念したいところ!

 

お陰様で何よりです。

有難うございます。


******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

強くて優しい奴


今回は濃厚な年末年始を迎えた。

昨年末は初旬から中旬に忘年会など複数こなし、

その後の体調は極めて悪く、正月休みへと・・・

最終日の28日(土)の昼前ころに訃報が届く。

高校から前の職場までずっと一緒だったいわば同士だ!

全く落ち着けず30日に取り急ぎ筑波まで飛んで奥様から事情を聴き

葬儀など決まり次第の連絡ということで一旦帰り連絡を待つ。

改めて連絡が入り1/4の葬儀が決まったが、さてここからが大変だ・・・

人数からお花の出し方など葬儀幹事にならざる負えなく・・・

仲間には申し訳ないが大晦日~年明けもこの話題に触れなくてはならない。

当日の4日は初っ端の友人代表のスピーチから始まり沢山のお花でみんなで送った。

最後は献杯の挨拶で締めくくりみんなで昔話のオンパレードだ。

帰りの車中での話題はやっぱり「強くて優しい奴」が逝った!

これに尽きる。


さて5日から本当の正月休みが来た~。

という思いもつかの間・・・

娘がインフルエンザを連れてきた!?

よりによって「強くて優しい奴」が逝ってしまったきっかけとなった「インフルエンザ」

娘は辛うじて13日の成人式に出席でき安心してたころ私に異変が?

私は結局40度の熱が丸二日続き、なんとか昨日復帰できたが、いや~頭痛が凄かった~

・・・だけども何が一番つらいって・・・

一番下の息子の受験が17日だったので感染予防で自宅内監禁が4日続いたこと!


それにしても昨日は夕方から契約が決まっていたので

・・・無事に終わってよかった!

次は妻にバトンタッチし今現在、復帰をにらみリハビリ中!


弊社、水日と休みが比較的に多い方だが、私自身はどうしてもお客様合わせに

なるので今日は本当に久しぶりの休日だ!

って言って「ひとりごと」!書いてます。

ようやく体調が戻りましたのでウォーキングに行ってきます!

 

お陰様で何よりです。

有難うございます。


******************************************************************************

弊社のエアブレス工法の家を「Reset&Relax」と解釈するロゴにしたのは?
何故か???

これは昔の建物の様に腐らない、建物全体の通気性を取り戻す意味のリセット。
昔に戻しリセットして腐食しない健全な「呼吸する家」にしましょう!という意味。

もう、カビやダニの温床になる原因である「腐る建物」・・・やめましょう。
もう、アトピーやアレルギーの原因になる「腐る建物」・・・やめましょう。

私にとって呼吸する住まいを設計することが、
「人にも建物にも優しい本当の健康住宅」の普及に繋がる事と考えます。

貝畑
******************************************************************************

上棟準備


今回は、今月末に行う上棟(建前)の準備についてです。
上棟はお施主様にとっては、一生に一度有るか無いかのことです。
ゆえに失敗は許されません。

 

第一に行うのが、日程の決定です。
あらかじめ日程は決めていますが、基礎工事が終わり土台が完成してからになります。
お天気に恵まれる事を祈りつつ決めますが、極力大安友引で組みます。
三りんぼうは絶対さけなくてはなりません。
所説ありますが、その日に上棟を行うと周りの家で災いが起こると言われています。
それを踏まえて日程を決定します。

 

足場組立発注(今回、施工日は上棟前日です。)

 

上棟に必要な人員は、1日で完成させられる人数を手配しなければなりません。

カイハタ建設の社員と大工さんだけでは、人員が足りないので、協力会社の方々に応援をたのみます。
今回は、社長、社員2人、大工さん3人、協力会社の基礎屋さん、足場屋さん、
クレーンオペレーター、総勢9人です。

 

クレーン車手配
手配は、現場にクレーン車が駐車できるか考えながら確認し、発注します。

 

材木関係発注
タイムスケジュールを考えるにあたって、何時にどの材木を搬入するかイメージしながら発注します。

 

上棟3日4日前より天気予報を毎日確認しタイムスケジュールに変更が無いかの確認をします。


このような流れで上棟の準備をします。

ちなみに、構造見学会は3月中旬を予定しています完成してからは見られない所をお見せします。

 

じいじ感謝感謝 川島

 

新年!

2025年、新年が幕開けました!

 

昨年もお陰様で現場・プラン・申請・見学会などなど大忙しでした。

毎年、広範な業務をこなしておりますが、今年はどうなるのか・・・?!

 

結果から申し上げますと、さらに忙しくなります(汗)

 

1.昨年末から始めました「Youtube」の動画作成

撮影・編集は依頼しているのですが、どんなコンテンツで作成したらいいのか、日々考えながら

通常業務をこなしています!

もし、

「こんなことやって欲しい!」

なんてことがありましたら、ご提案してください!

 

 

2.4月に「建築基準法」の改正がある

こちらは昨年末に講習会に参加し、実際どんなことが起こるのか?を研修してきました。

省エネと検査・申請の規模、構造計算の3本の柱ですが、詳しく書いていると長くなって

しまいますが、お施主様としてはこれからの家省エネ住宅でないといけない時代なので、

その分の費用負担が増えてしまうのかな、というイメージです。

物価も含め、安くならないのでしょうか・・・?

 

 

その他、ここには書けない・書ききれない内容もありますが、昨年の業務からさらに増えて

いきます!

もうホント、一生懸命やって最後にお施主様に「ありがとう」、その言葉を頂いただけで

気持ちが救われます。

きれいごとじゃないですよ、ホント「頑張ってよかった」って気持ちが増幅するんですね、

「ありがとう」って。

 

魔法の言葉「ありがとう」

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

感謝!感謝!

エアブレスで快適生活!     家所