2025年」カテゴリーアーカイブ

上棟準備


今回は、今月末に行う上棟(建前)の準備についてです。
上棟はお施主様にとっては、一生に一度有るか無いかのことです。
ゆえに失敗は許されません。

 

第一に行うのが、日程の決定です。
あらかじめ日程は決めていますが、基礎工事が終わり土台が完成してからになります。
お天気に恵まれる事を祈りつつ決めますが、極力大安友引で組みます。
三りんぼうは絶対さけなくてはなりません。
所説ありますが、その日に上棟を行うと周りの家で災いが起こると言われています。
それを踏まえて日程を決定します。

 

足場組立発注(今回、施工日は上棟前日です。)

 

上棟に必要な人員は、1日で完成させられる人数を手配しなければなりません。

カイハタ建設の社員と大工さんだけでは、人員が足りないので、協力会社の方々に応援をたのみます。
今回は、社長、社員2人、大工さん3人、協力会社の基礎屋さん、足場屋さん、
クレーンオペレーター、総勢9人です。

 

クレーン車手配
手配は、現場にクレーン車が駐車できるか考えながら確認し、発注します。

 

材木関係発注
タイムスケジュールを考えるにあたって、何時にどの材木を搬入するかイメージしながら発注します。

 

上棟3日4日前より天気予報を毎日確認しタイムスケジュールに変更が無いかの確認をします。


このような流れで上棟の準備をします。

ちなみに、構造見学会は3月中旬を予定しています完成してからは見られない所をお見せします。

 

じいじ感謝感謝 川島

 

新年!

2025年、新年が幕開けました!

 

昨年もお陰様で現場・プラン・申請・見学会などなど大忙しでした。

毎年、広範な業務をこなしておりますが、今年はどうなるのか・・・?!

 

結果から申し上げますと、さらに忙しくなります(汗)

 

1.昨年末から始めました「Youtube」の動画作成

撮影・編集は依頼しているのですが、どんなコンテンツで作成したらいいのか、日々考えながら

通常業務をこなしています!

もし、

「こんなことやって欲しい!」

なんてことがありましたら、ご提案してください!

 

 

2.4月に「建築基準法」の改正がある

こちらは昨年末に講習会に参加し、実際どんなことが起こるのか?を研修してきました。

省エネと検査・申請の規模、構造計算の3本の柱ですが、詳しく書いていると長くなって

しまいますが、お施主様としてはこれからの家省エネ住宅でないといけない時代なので、

その分の費用負担が増えてしまうのかな、というイメージです。

物価も含め、安くならないのでしょうか・・・?

 

 

その他、ここには書けない・書ききれない内容もありますが、昨年の業務からさらに増えて

いきます!

もうホント、一生懸命やって最後にお施主様に「ありがとう」、その言葉を頂いただけで

気持ちが救われます。

きれいごとじゃないですよ、ホント「頑張ってよかった」って気持ちが増幅するんですね、

「ありがとう」って。

 

魔法の言葉「ありがとう」

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

感謝!感謝!

エアブレスで快適生活!     家所